2021年05月19日
M14(socom)のフロントサイトを作ってみた+3Dプリンターパーツの表面処理②
タイトル通りM14のフロントサイトを作ります。
てなわけで、まず熱積層の方で本体を作ります。

本体の他に狙う棒(?)を光造形で作ります
んで、こいつをこの前の塩で焼きます。
できたのがこちら。


こんどは表面の艶はある程度消えましたが、積層跡が残ってます。
次は温度高めでやってみます。
でもって、こいつをM14に取り付けるとこんな感じ

サイトピクチャーはこんな感じ

見にくいorz
作ってて思ったのが「この規模と強度なら全部光造形でもよくね?」ってことでせっかく熱積層でつくるので、今度はもうちょい大きめのものを作ってみます。
てなわけで、まず熱積層の方で本体を作ります。

本体の他に狙う棒(?)を光造形で作ります
んで、こいつをこの前の塩で焼きます。
できたのがこちら。


こんどは表面の艶はある程度消えましたが、積層跡が残ってます。
次は温度高めでやってみます。
でもって、こいつをM14に取り付けるとこんな感じ

サイトピクチャーはこんな感じ

見にくいorz
作ってて思ったのが「この規模と強度なら全部光造形でもよくね?」ってことでせっかく熱積層でつくるので、今度はもうちょい大きめのものを作ってみます。
2021年05月15日
3Dプリンターパーツの表面処理①
今回のメインはこれです。

そうです。シャブです。
嘘です塩です。赤○の天塩を手塩にかけて粉にしました。
でもって、この前のこれを

埋めます。

そしてこれを220度で15分焼きます。
そしてできたのがこちら
塩プリン?ってくらいするってとれました。

取り出そうにもカチカチで、叩いてもつぶつぶの塊なので靭性がハンパなくて砕けないです。
最終手段の水で溶かして取り出しました。

うーん、こんなはずではなかった。
積層跡は消えたものの今度は塩の跡が残ってます
次回はもっと塩を細かくして水分を抜いてチャレンジします。

そうです。シャブです。
嘘です塩です。赤○の天塩を手塩にかけて粉にしました。
でもって、この前のこれを

埋めます。

そしてこれを220度で15分焼きます。
そしてできたのがこちら
塩プリン?ってくらいするってとれました。

取り出そうにもカチカチで、叩いてもつぶつぶの塊なので靭性がハンパなくて砕けないです。
最終手段の水で溶かして取り出しました。

うーん、こんなはずではなかった。
積層跡は消えたものの今度は塩の跡が残ってます
次回はもっと塩を細かくして水分を抜いてチャレンジします。
2021年05月13日
3Dプリンターが来た‼︎
「軍拡するなら、まずは生産設備から」ってじっちゃんが言ってたのでポチッちゃいました。
さっそく組み立てたのがこちら

ちなみに使っているプラスチックはPETGです。
ペットボルトと似た材質で強度と造形性のバランスがいいです。
でもってさっそく動かしたら、ヒートベット(印刷物が乗る台)のコネクターがはんだ付けごと取れました。

さすが中華製。はんだ付けで治して、再稼働。
そしてできたのがこちら

ナットをぶち込んで

ボルトをぶち込んで

ついた!ピカティニーについた‼︎

一発目でこの精度とは我ながら流石です。
これでフォアグリップなりレールカバーなりコロ助なり作り放題なり。
積層の跡や積層の乱れなどありますがこいつらの対策はまた今度やってみます。
さっそく組み立てたのがこちら

ちなみに使っているプラスチックはPETGです。
ペットボルトと似た材質で強度と造形性のバランスがいいです。
でもってさっそく動かしたら、ヒートベット(印刷物が乗る台)のコネクターがはんだ付けごと取れました。

さすが中華製。はんだ付けで治して、再稼働。
そしてできたのがこちら

ナットをぶち込んで

ボルトをぶち込んで

ついた!ピカティニーについた‼︎

一発目でこの精度とは我ながら流石です。
これでフォアグリップなりレールカバーなりコロ助なり作り放題なり。
積層の跡や積層の乱れなどありますがこいつらの対策はまた今度やってみます。
2021年05月10日
PC逝く
先日友達と通話してたら、いきなり電源が落ちて動かなくなりました。orz
とりあえず代替のPCは山ほどあるし、予備PCでCAD等が動いたので、あとはHDDのデータを吸い出して元のpcを修理に出すだけです。
とは言っても、3Dのデータのバックアップはとってあったので今のとこ大学の課題ができないという致命傷で済みました。
新しい3Dプリンターポチッて浮かれてたら、このざまです。金ってなんでなくなるときは一気になくなるんですがね。or2
とりあえず代替のPCは山ほどあるし、予備PCでCAD等が動いたので、あとはHDDのデータを吸い出して元のpcを修理に出すだけです。
とは言っても、3Dのデータのバックアップはとってあったので今のとこ大学の課題ができないという致命傷で済みました。
新しい3Dプリンターポチッて浮かれてたら、このざまです。金ってなんでなくなるときは一気になくなるんですがね。or2