2021年04月21日
プリコックFETを作りたい②試作編
前回作った回路図を実際に基盤と部品で仮組みしました。我ながらこの発泡スチロールに刺すやり方は天才的だと思います。

これをはんだ付けしたのがこちら

SBDと抵抗の位置が少し違いますがしっかり組んであります。
FETが熱に弱いので毎度ビビリながらやっています。
さっそく我が家のM14にぶち込みました。

とりあえず、ノーマルモードでは動いたので、プリコックモードでやってみたら、
「ダダダッ‼︎」
と3点バーストになりました。
まさかグロックより先にM14が3点バーストになるなんて。orz
原因としては、たぶんプリコック用のコンデンサの容量が大きすぎて放電しきるのに2サイクル分の時間がかかってるっぽいです。
とりあえず、今の1/4から1/10くらいの容量で再挑戦してみます。

これをはんだ付けしたのがこちら

SBDと抵抗の位置が少し違いますがしっかり組んであります。
FETが熱に弱いので毎度ビビリながらやっています。
さっそく我が家のM14にぶち込みました。

とりあえず、ノーマルモードでは動いたので、プリコックモードでやってみたら、
「ダダダッ‼︎」
と3点バーストになりました。
まさかグロックより先にM14が3点バーストになるなんて。orz
原因としては、たぶんプリコック用のコンデンサの容量が大きすぎて放電しきるのに2サイクル分の時間がかかってるっぽいです。
とりあえず、今の1/4から1/10くらいの容量で再挑戦してみます。
Posted by うぺペぺペ at 17:07│Comments(2)
│FET
この記事へのコメント
スゲースゲースゲ
Posted by うぷぷぷぷぷ at 2023年04月25日 19:27
基板の裏側を見せてください
Posted by unixwest18 at 2023年05月20日 21:49