2021年04月16日

プリコックFETを作りたい①設計編

 メルカリで自作のFETを出品してるしてるのですが、先日発送の準備をしながら「なんかギミックほしいな〜」って考えてたら、
・アクティブブレーキ
・プリコック
なんて言葉を思いついて、アクティブブレーキは仕組みが思いつかないのでプリコックのみ追加します。

 ちなみにメルカリのURLを貼っとくので、興味のある方は見てください。
https://www.mercari.com/jp/u/107640275/
プリコックFETを作りたい①設計編

 てなわけで、これが現在使っている回路です。
プリコックFETを作りたい①設計編
 トリガーを引いてG-S間(水色)に通電することでFETのスイッチング機能によりD-S間(黄色)にも通電してモーターが動きます。
プリコックFETを作りたい①設計編
カットオフレバーが作動するかトリガーが解放されるかで電流が遮断されると、リンギングノイズというノイズが発生してFETに悪さをするので左端のコンデンサで吸収します。(水色)
一方でSBDはモーターが停止したときの逆起電力を短絡させて回路を保護します。(オレンジ)
プリコックFETを作りたい①設計編

さて、こいつにプリコック機能を追加するにはどうするか。 
ピストン後退&装填→発射→ピストン後退&装填→・・・
というサイクルについて、通常「発射」の後に停止するのを「発射」の後の「ピストン後退&装填」の最中に停止させるようにします。

 そこで回路をこんな感じにします。
プリコックFETを作りたい①設計編
 新たに可変抵抗・ダイオード・コンデンサ・スイッチを追加しました。
 なにがどうなっているかというと、まずトリガーに通電するとコンデンサ②に充電されます。
プリコックFETを作りたい①設計編
 トリガー解放かカットオフレバーの作動により電流が遮断されるとコンデンサ②に充電された電気が可変抵抗により単位時間あたりの放電量が制限されてFETに入力されます。
プリコックFETを作りたい①設計編
 入力される電流は微小ですがFETの信号増幅機能が十分大きいためトリガー通電時と同様にモーターに通電します。
以上より、上記のサイクルの「発射」のあとにトリガーに通電しなくてもモーターが動いて、「ピストン後退&装填」の最中に停止して、プリコックになります。

 可変抵抗を使うのはエアガンの個体差や好みにあわせて調整したいのと、スイッチを追加するのはプリコックのキャンセルがしたいからです。
 
では、次回試作・完成?編でお会いしましょう。




同じカテゴリー(FET)の記事画像
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編
プリコックFETを作りたい③完成編
プリコックFETを作りたい②試作編
同じカテゴリー(FET)の記事
 電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編 (2021-09-27 16:46)
 プリコックFETを作りたい③完成編 (2021-04-23 12:57)
 プリコックFETを作りたい②試作編 (2021-04-21 17:07)

Posted by うぺペぺペ at 13:32│Comments(0)FET
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。