2021年09月27日

電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

どーも、ご無沙汰してます。
先日ジャンクで身包みを剥がされたコン電のメカボを見つけたので使い道ないのに買っちゃいました(°д°)
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

さてこいつを使えるようにするにはバレル・チャンバー周りやカットオフレバーに連動する部品が必要になりますが、バレル周りは買わないといけないとしてカットオフレバー周りは電子制御で補えないかってわけで作ってみます。

今回のメインの回路はこちらRSラッチ回路です。
実際の回路図はめんどくさいので、論理回路図で表します。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

この回路はSに1が入力されるとQから1が出力されます。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

Sへの入力が0になっても継続してQから1が出力されます。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

この状態でRに1が入力されるとQから0が出力されます。

電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

トリガーの信号をS、カットオフレバーの信号をRに入力すれば電子トリガーの役割を果たします。

しかし、この回路だけだとトリガーを一瞬で離さないと2発目3発目が勝手に出ることになるので、
トリガーを引いた瞬間だけSに信号がいくような回路が必要です。
それがこちら。ワンショットパルス回路です。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

単純に図のコンデンサに電気が溜まり切るまでの一瞬だけ信号を通して、信号が止まったらコンデンサが放電します。

トリガーからの信号をこの回路を通すかそのままRSラッチに繋ぐかでセミ/フルの切り替えも出来ます。

てなわけで、回路の全体はこんな感じ。
左の電源安定化部で5Vの定電圧を出力します。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

実際に組むとこんな感じ。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

実際にセミ状態で動かすと、まずはトリガーを弾いていない状態。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

トリガーを弾くと出力されます。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

この状態でトリガーを離しても出力され続けますが・・・
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

カットオフレバーの信号を受けるとトリガーのON・OFFに関係なく出力がなくなります。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

この動作のおかげで発射サイクルの途中でトリガーを離してもカットオフレバーが作動するまで確実に出力されるのでセミロックが起こり難くなります。

スイッチをフルオート側にすると
トリガーを弾いてる間はカットオフレバーの信号に反応しません。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

しかし、トリガーを離すとカットオフレバーの信号を受けて出力が止まります。
電子トリガー(?)を作ってみた① 試作編

動作確認が終わったのであとは信号をFETに繋いで、スイッチやメカボを仮の筐体に固定して実機で動作確認します。
ではまた ノシ




同じカテゴリー(FET)の記事画像
プリコックFETを作りたい③完成編
プリコックFETを作りたい②試作編
プリコックFETを作りたい①設計編
同じカテゴリー(FET)の記事
 プリコックFETを作りたい③完成編 (2021-04-23 12:57)
 プリコックFETを作りたい②試作編 (2021-04-21 17:07)
 プリコックFETを作りたい①設計編 (2021-04-16 13:32)

Posted by うぺペぺペ at 16:46│Comments(0)FET
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。