2021年03月31日
G18Cを3点バーストにするには③
前回の「G18Cを3点バーストにするには②」の最後で触れた「H&K VP70」は本体のみでセミオート、ストックをつけるとセミ/バースト切り替え可能という変わった銃です。
この銃を参考にストックに3点バーストの機構を入れるにあたって前回のパーツから以下の変更点があります。
①エクステンダーを本体側とストック側に二分する。
②せっかくだからストック側にもセレクターをつけてフル/バーストの切り替えをしたい。
てなわけで、まず本体側の確認。トリガーバーからフレーム後部を貫通して外部への干渉・外部からの干渉をするには下の写真の赤いとこを削って、青いとこにフレーム側のエクステンダーをつければいけそうです。

次にストック側の構造を考え始めてすぐ問題発生。ストックの着脱の際には当然ストック側エクステンダーはストックの中に引っ込めなければならないのですが、どうやって引っ込めるか思いつかず、またフル/バーストの切り替えの方法も思いつきません。おそらくフルオート時はトリガーバーがバースト機構に干渉しないようにトリガーバー側エクステンダーの後退位置より奥にストック側エクステンダーを引っ込めることになるため、それを装着時の引っ込めとみなしていいと思うのですが具体的な機構が思いつきません。
今回の件から少し考えが煮詰まっていて「3点バースト」シリーズの投稿は少し頻度が下がると思います。orz
この銃を参考にストックに3点バーストの機構を入れるにあたって前回のパーツから以下の変更点があります。
①エクステンダーを本体側とストック側に二分する。
②せっかくだからストック側にもセレクターをつけてフル/バーストの切り替えをしたい。
てなわけで、まず本体側の確認。トリガーバーからフレーム後部を貫通して外部への干渉・外部からの干渉をするには下の写真の赤いとこを削って、青いとこにフレーム側のエクステンダーをつければいけそうです。

次にストック側の構造を考え始めてすぐ問題発生。ストックの着脱の際には当然ストック側エクステンダーはストックの中に引っ込めなければならないのですが、どうやって引っ込めるか思いつかず、またフル/バーストの切り替えの方法も思いつきません。おそらくフルオート時はトリガーバーがバースト機構に干渉しないようにトリガーバー側エクステンダーの後退位置より奥にストック側エクステンダーを引っ込めることになるため、それを装着時の引っ込めとみなしていいと思うのですが具体的な機構が思いつきません。
今回の件から少し考えが煮詰まっていて「3点バースト」シリーズの投稿は少し頻度が下がると思います。orz
2021年03月31日
グロックのアンビマグキャッチを作るMK2+α
前回のときからすでに摩耗により2回もマガジンと引っかかる部品を交換してやっと決心したのが今回のタイトルのとおりマグキャッチの改良です。
ABSライクレジンの耐摩耗性はわかってはいたものの、あまりにも弱いためマガジンに触れる部分に金属パーツを仕込みました。(加工中写真は撮り忘れましたorz)


と言ってもアルミ板に部品の概形を描いて、ピンバイスで周りを削って、ヤスリで細部を削るだけなので特筆することは何もないです。
これを上手いこと見た目の改良をして量産できれば集光サイトやストレートトリガーのようにメルカリで出品できそうです。
https://www.mercari.com/jp/u/107640275/
(露骨な宣伝)
G18Cを3点バーストにするほうでも同じ要領で部品を作っているのですが、アルミの強度的に不安なのでステンレス板で作ろうか検討中です。
亜鉛のダイカストで精度欲しいとこだけ削って作るとか旋盤やフライス盤でもあれば楽に作れそうです。一般家庭で金属の鋳造って消防法とかに引っかかるんでしょうか。
ABSライクレジンの耐摩耗性はわかってはいたものの、あまりにも弱いためマガジンに触れる部分に金属パーツを仕込みました。(加工中写真は撮り忘れましたorz)


と言ってもアルミ板に部品の概形を描いて、ピンバイスで周りを削って、ヤスリで細部を削るだけなので特筆することは何もないです。
これを上手いこと見た目の改良をして量産できれば集光サイトやストレートトリガーのようにメルカリで出品できそうです。
https://www.mercari.com/jp/u/107640275/
(露骨な宣伝)
G18Cを3点バーストにするほうでも同じ要領で部品を作っているのですが、アルミの強度的に不安なのでステンレス板で作ろうか検討中です。
亜鉛のダイカストで精度欲しいとこだけ削って作るとか旋盤やフライス盤でもあれば楽に作れそうです。一般家庭で金属の鋳造って消防法とかに引っかかるんでしょうか。